山形県遊佐町「鳥海山の麓」でコシヒカリ、ひとめぼれ、ササニシキ、はえぬきの特別栽培米を生産、販売を行っております。
ホーム
> お米ができるまで
はじめてのお客様はこちら↓
全商品
真空包装
未分類
お勧め商品
特栽認証「ササニシキ」
さとうの米 3kg
さとうの米 5kg
さとうの米 10kg
庄内米 30kg
特栽認証「ひとめぼれ」
さとうの米 3kg
さとうの米 5kg
さとうの米 10kg
庄内米 30kg
特栽認証「はえぬき」
さとうの米 3kg
さとうの米 5kg
さとうの米 10kg
庄内米 30kg
特栽認証「コシヒカリ」
さとうの米 3kg
さとうの米 5kg
さとうの米 10kg
庄内米 30kg
特栽認証「つや姫」
さとうの米 3kg
さとうの米 5kg
さとうの米 10kg
庄内米 30kg
もち米 他
セット商品「味わい3種」
ギフト商品
コンテンツ
お米と健康の関係とは
コシヒカリの特徴
白米と玄米について
お米をおいしく食べるには
農家の米を取り寄せるメリット
お米の上手な保存方法
特別栽培米について
朝食でお米を食べるメリット
お米のとぎ汁を活用しよう
農家の米がおいしい理由とは?
お米ができるまで
お米づくりは春から始まります。まずは苗づくりを行います。 選り分けた種籾(たねもみ)を水に浸して発芽しやすい状態にします。その上から薄く土をかぶせてビニールハウスの中に並べて日に当てて温めて芽が出るのを待ちます。
トラクターを使って田んぼを耕す作業です。土を掘り起こして細かくして肥料を撒きます。稲がすくすくと育つのに欠かせない重要な作業です。
田んぼに水を張って土をかき混ぜてから平らにします。水は用水路から引いてきます。
水を張った田んぼにお米の苗を植えていきます。田植機を使いますが田んぼの隅の方は手で植えることもあるようです。 田植の時期が農家にとって1年で最も忙しい時期になります。 また田植えは農作業の中でも重要とされている作業で、田植えにちなんだ伝統行事が各地で見られます。
夏の間に稲はすくすくと育っていきます。生長を促進するよう肥料をやったり草を取り除いたりしながら大事に育てます。天候や気温によってお米のできが大きく違ってきます。
秋になって田んぼが一面黄色く色づくといよいよ収穫です。コンバインを使って刈り取っていきます。穂先の籾(もみ)だけを取って乾燥させて貯蔵します。
籾から籾殻を取り除いて玄米にする作業です。その時に出荷する分だけ籾摺りを行います。
TOP